藤友会

藤友会会主「藤間知枝」

「藤友会」は、一人一人の藤の花房が仲良く集って美しい藤枝を作り、見て頂く方々に心地良い気分になって頂きたいと願い名付けました。藤友会の会員は、幼児から90才代までの幅広い年令の名取含む三十数名の仲間です。

二年に一度の発表会は、今年で九回目を迎え平成三十年七月二十九日(日) 中仙市民会館ドンパルにおいて無事終える事ができました。
毎年お正月には「おどり初め」夏は「ゆかた会」と日頃の練習の成果をお互い発表し親睦を深めております。

又、大曲、太田、中仙、角館の芸術祭にも参加し、真木苑、八乙女エリア、さらさ大曲等の老人施設の慰問、太田南小学校、横手西中学校芸術鑑賞会、大仙市金婚式、ぺアーレなどさまざまな催しにも積極的に参加しております。

「一生懸命」「仲良く」「楽しく」踊る事を目標に会員一同頑張っております。今後共どうぞ宜しくお願い致します。尚新しい会員も募集しております。
一緒に踊りを楽しんでみませんか。

第九回 藤友会 公演

公演をお祝いして皆様にごあいさつをいただきました。又、会場には延べ600名のお客様のご来場を頂きました。
歌舞伎座絵師、鈴木敬三氏のご協力により、敬三氏独自のすばらしい舞台装置で踊る事ができました。

第8回 藤友会公演

藤友会公演 スタッフ一覧

「序」「序」藤
童謡童謡 絵日傘
長唄 菊づくし長唄 菊づくし
長唄 羽根の禿長唄 羽根の禿
長唄 梅長唄 梅
潮来あやめ潮来あやめ
友禅晒友禅晒
手習子手習子
岸の柳岸の柳
蓬莱長唄 蓬莱
長唄 七福神長唄 七福神
長唄 いきおい長唄 いきおい
女太夫女太夫
梅の栄梅の栄
供奴供奴
汐汲汐汲
ゆりかごゆりかご
七つの子七つの子
庭の千草庭の千草
サキソフォン演奏キソフォン演奏
松の羽衣松の羽衣
三社祭三社祭
納 あやめ浴衣納 あやめ浴衣
あやめ浴衣あやめ浴衣

藤友会第九回公演

第八回 藤友会 公演

公演をお祝いして皆様にごあいさつをいただきました。又、会場には延べ700名のお客様のご来場を頂きました。
歌舞伎座絵師、鈴木敬三氏のご協力により、敬三氏独自のすばらしい舞台装置で踊る事ができました。

第8回 藤友会公演

藤友会公演 スタッフ一覧

「序」「序」七福神
長唄 梅長唄新曲 梅
長唄 新曲 京の四季長唄新曲 京の四季
長唄 松の緑長唄 松の緑
きんぎょのひるね童謡 きんぎょのひるね
常磐津 かつお売りかつお売り
常磐津 手習い子手習い子
かぐや姫かぐや姫
清元 玉兎清元 玉兎
長唄 藤娘長唄 藤娘
長唄 汐汲長唄 汐汲
常磐津 角兵衛常磐津 角兵衛
元禄花見踊
末広狩
汐汲
越後獅子
新鹿の子
官女和と洋の調べ
玉屋
梅の栄
梅の栄
岸の柳
柏の若葉
柏の若葉
柏の若葉
柏の若葉

柏の若葉

最後のご挨拶

藤友会第8回公演

第七回 藤友会 公演

公演をお祝いして皆様にごあいさつをいただきました。又、会場には延べ700名のお客様のご来場を頂きました。
歌舞伎座絵師、鈴木敬三氏のご協力により、敬三氏独自のすばらしい舞台装置で踊る事ができました。

第7回 藤友会公演

藤友会公演 スタッフ一覧

「序」「序」七福神
長唄 梅長唄新曲 梅
長唄 新曲 京の四季長唄新曲 京の四季
長唄 松の緑長唄 松の緑
きんぎょのひるね童謡 きんぎょのひるね
常磐津 かつお売りかつお売り
常磐津 手習い子手習い子
かぐや姫かぐや姫
清元 玉兎清元 玉兎
長唄 藤娘長唄 藤娘
長唄 汐汲長唄 汐汲
常磐津 角兵衛常磐津 角兵衛
元禄花見踊
末広狩
汐汲
越後獅子
新鹿の子
官女和と洋の調べ
玉屋
梅の栄
梅の栄
岸の柳
柏の若葉

最後のご挨拶

藤友会第七回公演

第六回 藤友会 公演

公演をお祝いして皆様にごあいさつをいただきました。又、会場には延べ700名のお客様のご来場を頂きました。
歌舞伎座絵師、鈴木敬三氏のご協力により、敬三氏独自のすばらしい舞台装置で踊る事ができました。

第6回 藤友会公演

藤友会公演 スタッフ一覧

「序」「序」
子供のおどり子供の踊り
子供のおどり子供のおどり
長唄胡蝶胡蝶
手習子手習子
潮来あやめ潮来あやめ
友禅晒友禅晒
藤娘藤娘
子守藤娘
和と洋の調べ和と洋の調べ
ひらいたひらいた
てるてるぼうず
たなばたさま
さくらさくら
末広狩
汐汲
越後獅子
新鹿の子
官女
玉屋
梅の栄
梅の栄
岸の柳
傾城
柏の若葉

最後のご挨拶

藤友会第六回公演

第五回 藤友会 公演

公演をお祝いして皆様にごあいさつを頂きました。又会場には延べ700名のお客様のご来場を頂きました。

歌舞伎座絵師、鈴木敬三氏のご協力により、敬三氏独自の新しい舞台装置に加え、会館の協力により
長年の望みでありました、所作舞台で踊る事ができました。

第5回 藤友会公演

藤友会公演 スタッフ一覧

「序」「序」
「関の小万」飯塚ゆうか 「関の小万」飯塚ゆうか 槍奴 佐藤 敬輝槍奴 佐藤 敬輝
京の四季京の四季
手習い子 手習い子
雨の五郎 女太夫
あやめ浴衣 友禅晒
さくらさくら ニャンニャン踊り
肩たたき
花嫁人形 かなりや
橋弁慶 浅妻船
藤娘藤娘
粟餅粟餅
藤藤
浦島浦島
サキソフォン演奏飯塚雅幸サキソフォン演奏飯塚雅幸
藤友会藤友会
藤間 知枝納 「廓八景」藤間知枝
最後のご挨拶

藤友会