飯塚雅幸(サキソフォン)が盛岡市、岩手県公会堂「多賀文化会」にお招き頂き、演奏させて頂きました。
盛岡市にある、岩手県有形文化財「岩手県公会堂」を会場に「第4回・多賀文化会」が岩手県を代表する皆様の出席の元、盛大に開催されました。
作家「松田十刻」氏による「岩手の宰相物語」の講演後、アトラクションとして「飯塚雅幸・サキソフォン演奏」を30分間行い、その後、洋食のフルコースによる「晩餐会」が執り行われました。
岩手県からは、「原敬」先生を始めとする多数の宰相を輩出して来ており、今回のメインの演題は「岩手の宰相物語」と題して行われました。
休憩の後アトラクションとして、今回で3度目のお招きで「飯塚雅幸・サキソフォン演奏」として、この美しい紅葉の季節にちなんだ名曲の数々をお贈り申し上げました。
その後の晩餐会では、岩手県出身の5千円札肖像の「新渡戸稲造」博士が、名門「公会堂・多賀レストラン」で食したメニューを再現したディナーが給仕されました。
今盛りの、紅葉「仙岩トンネル」を通り抜け、文化と歴史が香る「盛岡」の地へ、そして名門「岩手公会堂」を会場に行われた「公会堂多賀文化会」における、岩手県を代表する皆様の前での演奏・・・・大変有意義な一日でした。皆様ありがとうございました。
飯塚 雅幸