Blog

飯塚雅幸(サキソフォン)が「北東北・病児病後児・保育交流会」のパーティで演奏しました。

018.JPG

秋田市の社会福祉法人・理事長のM氏からのお招きで、秋田市を会場に行なわれた、「北東北・病児病後児・保育交流会」のパーティで演奏させて頂きました。

参加されたのは、東北各地からおいでの保育園のオーナー、お医者さん、カウンセラー、保育園の管理者の代表の方々でした。

荒谷さんのご好意も頂き、ご出席の皆様に喜んで頂きました事、たいへんうれしく思っています。ありがとうございました。                          

                    飯塚 雅幸


飯塚雅幸(サキソフォン)が、毎日新聞「木曜の窓」・荒谷紀子さんのコラムに取り上げて頂きました。


001.jpg                                                                                            荒谷紀子さんが寄稿されている、毎日新聞「木曜の窓」のコラムに私が演奏させて頂きました「同窓生Kさんを偲ぶ会」の記事を載せて頂きました。

ご出席の皆様に私の演奏が好評を頂き、Kさんを偲ぶ皆さんの「同窓生Kさんを偲ぶ会」に微力ながらお手伝いが出来ました事、たいへん嬉しくありがたく思っています。

また荒谷さんから、このような新聞記事に私のような者を取り上げて頂きました事、ほんとうに感謝しています。

私の目標は「心が和む音楽」です。

今日書いて頂いた事を心の励みに、これからも一生懸命頑張って行きたいと思います。

荒谷さんありがとうございました。       飯塚 雅幸

 

 

 

 


飯塚雅幸(サキソフォン)が「よこてFM」の音楽番組に、ゲストとして出演依頼をいただきました。


001.jpg

002.jpg

006.jpg2010年秋(9月~12月)‼  横手にFMラジオ放送局出現‼  77.4MHz よこてにぎわいイベントFM」が開局します。

その放送の中の音楽番組のゲスト出演の依頼を頂き、今打ち合わせ中です。

放送日時・内容が決まりましたら、ブログで改めてお知らせしますのでよろしくお願いいたします。

                   飯塚 雅幸  

 


藤間知枝(日本舞踊)・藤友会が「ショートスティ・うららか」を慰問いたしました。

 
009.JPG        藤友会・会主 藤間知枝    「並木の雨」

017.JPG

         佐藤敬輝   「お寺のお小僧さん」

026.JPG

             藤間綾那   「小諸娘」

043.JPG

            飯塚ゆうか   「かぞえ唄」


056.JPG

            藤間悦華   「姉こもさ」

079.JPG

         藤本真理愛    「祇園絵日傘」

090.JPG

平成22年9月19日(日)、「ショートスティ・うららか」の慰問をさせて頂きました。

皆さんに喜んでいただき、会員共々たいへんうれしく思っています。ありがとうございました。

                  藤間 知枝

 

 


飯塚雅幸(サキソフォン)が「ジャズ&ボージョレヌーボーの夕べ」で早川泰子トリオと出演します。

001.jpg

001.jpg

002.jpg

 ボージョレヌーボーの季節がもうすぐです。

今年も上のパンフレットの内容で、国内外で活躍の早川泰子(ピアノ)を中心に、東北を代表するミュージシャン、下田耕平(ベース)岩泉大司(ドラム)ボーカル(佐々木由香利)と私、飯塚雅幸(サックス)のメンバーで出演します。

下2枚の写真は昨年同メンバーで出演した時のものです。皆さんのお越しをお待ちしています。       飯塚 雅幸

 


飯塚雅幸(サキソフォン)の旧友、今野菊治(サキソフォン)が「森寿男&ブルーコーツ」でドンパルに来ます。

001.jpg

001.jpg

今野菊治(サキソフォン)は、私と同じ大曲高校ブラスバンド時代いっしょで、それ以来還暦を迎えた今まで、ずっとお付きあいをさせていただいて来ました。

彼は、大曲高校時代はトロンボーンだったのですが、卒業後アルトサックスに転じ、努力を重ね自分の好きな音楽の道を貫き続け、常に日本の一流バンドに席を置き、今回地元でのコンサートが実現しました。

私は彼の活躍、そして演奏を地元の方に聴いていただきたく、昨年の横手での「森寿男&ブルーコーツディナーショウ」などを企画して来ましたが、今回地元大仙市の、中仙市民会館「ドンパル」での彼の演奏を披露し聴いていただける機会が出来ました事、本当にうれしく思っています。

「地元のみんなが菊治の凱旋記念演奏を待っています」

どうぞ皆様、今野菊治くんのコンサート、11月6日(土)「森寿男&ブルーコーツ」のコンサートにおいでいただきますよう、お願い申し上げます。             飯塚 雅幸

 


飯塚雅幸(サキソフォン)が、クラリネットで「鈴懸の径(すずかけのみち)」を演奏します。


001.jpg

O家のいとこ会」が全国から40名ほどお集まりになられ、今月盛大に開催されます。

そのお祝いに、たいへんお世話になっているI氏からお招きを頂き演奏をさせて頂きます。

なんと、いとこの方が40名も集まられるという事で、ほんとうにまとまりのあるお家だと感心いたします。

参加される方は50才代から90才までという事で、今回の演奏の中に昔懐かしい曲目をいろいろ取り入れて演奏させて頂きます。

その中にクラリネットの名手、鈴木章冶氏がピーナツハッコー氏と演奏し一世を風靡した、灰田勝彦・灰田有紀彦氏の曲をスィングジャズ風にアレンジした「鈴懸の径」をクラリネットで演奏予定です。

写真は私が以前、クラリネットの名手、鈴木章冶さんとお会いした時のスナップです。

「O家いとこ会」でのお招き、たいへん楽しみにしています。

                     飯塚 雅幸


飯塚雅幸(サキソフォン)のアルトサックスは師匠・土田真弘氏の形見の「アメリカンセルマーマーク6」です。

001.jpg

大先輩のサキソフォン奏者から、自分の持っている「アメリカンセルマーマーク6」は憧れの楽器と言われました。

上の写真は週刊朝日に掲載された記事で、左下の文章が見えないので下に記します。

                    記

世界のジャズプレーヤーが競って手にし、名声を高めてきたセルマーのサックス。
写真から懐かしいナンバーが聞こえてきそうな気がする。

セルマーの初めての製品「モデル22」は1922年に発売された。
くしくも、「週刊朝日」創刊と同年の事。中でも、1954年から20年間製造され、伝説の名器の名をほしいままにしてきたのが、写真のアルト・サックス「マーク6」だ。

「週刊朝日」とセルマー。80年の時を経てますますブランドの輝きをましている。
                       (週刊朝日より)

                                     

022.JPG
 


023.JPG

私の吹いているのが上の写真の「アメリカンセルマーマーク6」の製造番号9万4000台です。

この楽器は、私の師匠、故土田真弘氏が「ジョージ川口バンド」「日本TV・11PM」などで大活躍していたころ使用されていたアルトサックスで師匠の遺品です。

土田師匠の弟子として、またこの楽器に恥じることのないよう頑張ってまいります。

                                    飯塚 雅幸

 


飯塚雅幸(サキソフォン)が「ロスプリモス」で旧友と再会、また新たな出会いの中、演奏をしました。

030.JPG

お世話になっている栗河さんの紹介で、元「黒沢明&ロスプリモス」のメンバーで秋田市山王にある「ロスプリモス」のオーナー・村上章さんにお会いしました。

彼は私の師匠・故土田真弘氏と同時期に活躍されたビブラフォン奏者の杉浦良三氏と友人だという事などを聴き、たいへん昔の話で盛り上がりました。

また秋田の川反にキャバレーがたくさんあった頃、「クラブ朝日」「クラブタイガー」「ロイヤルクイーン」などの高級キャバレーでいっしょに演奏させて頂いたことのある、大先輩テナーサックス奏者の舘本さんにも30年ぶりでお会いする事が出来すばらしい時間を過ごさせていただきました。

今日は2ケ所をかけての演奏で秋田に来ましたが、3ヶ所目の「ロスプリモス」の大先輩達の前での演奏、たいへん気持ちよく吹かせていただきました。

ご紹介いただいた栗河さん、ありがとうございました。

                     飯塚 雅幸

 


飯塚雅幸(サキソフォン)が「秋田中通総合病院・友の会」の「サキソフォンミニコンサート」で演奏しました。

023.JPG


037.jpg秋田市河辺のユフォーレで「医療法人明和会・中通総合病院友の会」の集いがあり、お招きを頂き「サキソフォンミニコンサート」で演奏させて頂きました。

上の写真は初めて行かせていただきました秋田市河辺の「ユフォーレ」の正面玄関です。そして下の写真はコンサートのパンフレットです。

ご参加の皆様に喜んでいただき、アンコールをいただきました。ありがとうございました。           飯塚 雅幸