投稿者: iizuka

飯塚雅幸(サキソフォン)のCD「マカレーナの乙女」を15枚、秋田市「芸術村・和美」様よりご注文頂きました。

2011451.jpg

2011456.jpg
2011454.JPG
2011453.JPG秋田市「芸術村・割烹 和美」の女将様から私のCDアルバム「マカレーナの乙女」のご注文を頂きました。

先月「芸術村・和美」で開催された3月例会で演奏をさせて頂き、たいへんすばらしい方々との出会いを頂きました。

秋田市のこの会は、「芸術村・和美」の女将さんの割烹のファンの方々で構成された各界の名士の集まりで、前回のお招きの演奏で、未熟ですがお客様より「元気を頂いた」とのお言葉を頂きました。

そして、昨日私のCD15枚、ご注文の連絡を頂きました。これからさらにがんばる意欲を頂き、感謝しています。

ありがとうございました。             飯塚 雅幸

 


飯塚雅幸(サキソフォン)がギター奏者・小西光雄さんより演奏依頼を頂きました。

2011425.jpg

2011402 (2).jpg

2011402 (3).jpg

2011402 (4).jpg

秋田を代表するギター奏者・小西光雄さんから、来月演奏依頼を頂き、久々に昔の仲間と演奏します。

今から20年以上前、ギター奏者・小西光雄さん初めドラムスの高橋良則さん、エレクトーンの熊谷一夫さん、ベースの小西啓逸さん(残念ですが昨年お亡くなりになられました)と私と、いろいろと演奏活動をさせて頂きました。

今の時代、経済情勢が厳しくクインテット(5人編成)で依頼される事など少なくなりましたが、その当時はこのメンバーで年間、数十回各地で公演をいたしました。

一番想いでに残っているのは、「大曲市のど自慢大会」で第1回~第4回までこのメンバーで演奏を担当いたしました。

当時は大曲市が主催する、かなり大がかりな「イベント」でメンバーのみんなの準備がたいへんだった記憶があります。

また、「藤あや子」さんと「大曲交通安全音頭」を録音した事、「デック・ミネ」さんとの仕事で、歌手「日吉ミミ」さんの伴奏をした事などが走馬灯のように蘇って来ます。

そんな彼達と数十年ぶりに、来月いっしょに演奏出来ること、今からわくわく楽しみです。

小西光雄さんありがとうございます。     飯塚 雅幸

 

 


飯塚雅幸(サキソフォン)宅に、F氏とお孫さんがサキソフォンの事でおいでになりました。

2011411 (2).jpg

2011411 (3).jpg

2011411 (4).jpg

2011411.jpg

昔からお世話になっているFさんが、お孫さんの卒業祝いにサキソフォンをプレゼントしたいと、相談に見えられました。

自分の当時の事を考えると、最初は借りた楽器で練習し、そのあと「サックスがほしくてほしくて」働いて購入した体験を話しました。

しかし私もこの前、孫にスネアドラムを買ってやったばっかりで、おじいさんのF氏の気持が良く解りました。

いろいろ3人でお話をする中、ブランド品を私に探してくれるよう依頼を頂きました。

やさしいF氏の気持、サックスが好きで、これからも続けて行きたいお孫さんの期待に答えるようがんばりたいと思います。

                                   飯塚 雅幸

 

 


飯塚雅幸(サキソフォン)が秋田市、芸術村・なごみ「和 美・3月例会」で演奏しました。

20113293.JPG

20113291.JPG

20113292.JPG

秋田市、芸術村、なごみ「和 美・3月例会」にお招きを頂きたいへんすばらしい出会いを頂きました。

秋田市の政治家、会社役員、マスコミ関係、書道家、銀行OB、神官様など各界を代表する方々の「和 美・3月例会」に、「なごみ・和 美」の女将のお招きで、この企画のメインとして演奏させて頂きました。

震災の直後のこの時期に・・・・会場の女将、主催者の方がいろいろ迷われましたが、みんなが「元気を出す事が、この事態を救える」との考えから、暗いニュースの中「元気をだそう」と開催されました。

お客様、お互い知らないグループ同志が、畳のテーブルをみんなで囲み、昔なじみのような気分でのパーティ・・・・すごいと思いました。

たぶん、ここの「和 美」の女将のファンのお客様は、みんな良い関係で、いつもこの女将の割烹に、「心を癒しに来ているんだろうなあ」と感じました。

団塊の世代を中心にした、「いつか聴いた懐かしのあの曲、あの唄」、そして映画音楽をテーマにした「ジャズのスタンダード」などたっぷりお聞きいただき、皆さんにたいへん盛り上がって頂きました。

この会場は、割烹でありながら、「落語」「尺八などの邦楽」「気象予報士の講演」など、さまざまな企画を行い、まさに「芸術村」と言われている所以です。

温かいお世話いただいた、女将さん、某会社常務のk氏、そしてすばらしいお客様達、お招きありがとうございました。

                                        飯塚 雅幸

                               

 

 

 

 

 

 


飯塚雅幸(サキソフォン)が思う、「難解な教則本」と「解りやすい教則本」について。

20113251.jpg

20113251 (2).jpg

20113251 (3).jpg

ジャズサキソフォンの教則本には、解りにくいものと、すごく理解しやすいものがあります。

譜面・教則本類を整理している中で、あれっ「この教則本、何十年も前に買ったものだけど新品だ‼」つまり・・・難解で解りにくくてほとんど読んでいない、そんな本が数冊出て来ました。

良く読んでみると、難解な本も、解りやすい本も、同じ事を教えています。・・・・でもその違いはなんだろうと考えて見ました。

今、少しですが後輩に教える立場になって思うと、とっかかりの部分で、その人に合った簡単な基礎的な事を繰り返し繰り返し反復させ、体が手がそれを覚えて「やったー」という小さい満足感を感じさせること。この連続が大切な気がします。

この、満足感を感じさせる内容になっているか、難しく偉そうに書いていないか・・・この違いのように思えてなりません。

ジャズの理論を会得するにはなかなかたいへんですが、初心者にいきなりバークリ-のコードスタディなどやれと言われても、やれるわけがありません。

わたしだったら、経験から12通りの音階(長調・短調)を1年間かけて徹底して12通りの音階をやれるようになってから、理論に入ると非常にスムースに入っていけると思います。

しかし、シャープが7ケついたCシャープ(Dフラット)のキーでいきなり、例えば「ぽっぽっぽ・・・鳩ぽっぽ」を一つも間違えないで吹けるようになるには、頭で考えたよりすごくたいへんな事です。

また、一人よがりな事を書いてしまいました。

                                          飯塚 雅幸

 


飯塚雅幸(サキソフォン)、今日は家でピアノの巨匠「セロニアス・モンク」を聴き、譜面を整理しました.

20113211 (2).JPG

20113211.JPG

20113211 (4).JPG

20113211 (3).JPG

東北関東大震災の被災者の方々に対し、心からお見舞い申し上げます。

今日は仕事が休みですが省エネで家に閉じこもり、ジャズピアノの巨匠「セロ二アス・モンク」のLPレコード2枚聴きました。

私は20代の頃から、いろいろな楽器、いろいろなスタイルのジャズのLPを集めてきました。しかしこの「セロ二アス・モンク」のLPは数枚ありますが、今まで数回しかターンプレーヤーを通して聴いた事がありません。

「食わず嫌い」という言葉がありますが、自分は「バド・パウエル」の「ビバップスタイル」に傾注して、他のスタイルは聴きたくないという事で、せっかく買ったのに聴いていませんでした。

しかし彼の「ラウンドアバウト・ミッドナイト」等この年になって聴くとすごいと思います。スィングだけがジャズでないんです。

絵画の巨匠「ピカソ」も抽象画を絵く以前は、写真のような写実の基礎を積み重ね、あの作品に辿りついた事を考えると、「セロ二アス・モンク」の独特の個性もなるほどとうなずけます。

その証拠に、あのジャズピアニストの巨人「バト・パウエル」に最初にコードの理論を教えたのは、なんと「セロ二アス・モンク」だという事がレコードの解説にありました。

そして今日はLPレコードを聴きながら、長年の夢であった、譜面の整理を1日中行ない、200冊以上の冊子の譜面とCD、膨大な五線紙の譜面を上の写真のように整理しました。

・・・・・・・何か今日は、得をしたような気がします。

                                          飯塚 雅幸

 

 

 

 

 

 


飯塚雅幸(サキソフォン)の「さらさ横手・サキソフォンコンサート」を「かまくら通信」に掲載頂きました。

20113198.JPG

20113192.JPG

20113191.JPG

20113193.JPG

3月6日「さらさ横手・シアタールーム」で行われた「サキソフォンコンサート」が「横手かまくらボランティア協会」発行の「かまくら通信」に掲載されました。

このコンサートでうれしかったのは、ご出席頂いた入所者の皆さんが、私の演奏に参加頂きいっしょに歌って頂いたことです。

いつか聴いた懐かしの名曲「浜辺の唄」「月の砂漠」「七つの子」など演奏しますと、知らず知らずの内に会場内、全員の合唱になりました。

中には涙を流しながらの方もたくさんおいでになりました・・・・・。

このコンサートをご覧になられた「横手かまくらボランティア協会」浅利会長様から「かまくら通信」に掲載いただきました。

また次回、皆様に再会し演奏させて頂く事楽しみにしています。ありがとうございました。           飯塚 雅幸

 

 

 


飯塚雅幸(サキソフォン)を荒谷紀子さん出筆「毎日新聞・木曜の窓」に掲載頂きました。

20112171.jpg

飯塚雅幸(サキソフォン)を荒谷紀子さんの「毎日新聞・木曜の窓」の記事に取り上げて頂きました。

私が公私共々、たいへんにお世話になっている「あやめだんご」の女将、そして毎日新聞のコラムのレギュラーとして活躍されている荒谷紀子さんに上の記事を書いて頂きました。

荒谷さんから、一生懸命な期待の演歌歌手「五条哲也」さんとの共演のご依頼を頂き、私なりに伴奏の譜面を書き、たいへん楽しいライブが出来ました。

上の記事を励みに、これからも「心が和む音楽」を目指し頑張ります。

荒谷さんほんとうにありがとうございました。

                         飯塚 雅幸

 

 


飯塚雅幸(サキソフォン)が秋田市、芸術村割烹・なごみ「和 美」で演奏します。

20113151.jpg

飯塚雅幸(サキソフォン)が秋田市、芸術村割烹・なごみ「和 美」にお招きを頂き演奏いたします。

東日本大震災で亡くなられ方々のご冥福をお祈り致します。

今日、秋田市から手ずくりの温かい「パンフレット」が届きました。(上がそのパンフです)           

なごみ「和 美」の女将のたいへん熱心な温かいお招きで、「春の料理」&「サキソフォン」の企画が、上のパンフレットの内容で行なわれます。

今、暗いニュースの中、皆さんに「心が和む音楽」をお届け出来ます事、又いろいろな方々との出会いを今からたいへん楽しみにしています。                 飯塚 雅幸                                             


飯塚雅幸&藤間知枝を「青麻会・会報」の中、会長、横手支部長がご挨拶で取り上げて頂きました。

2011382.jpg
2011384.jpg
2011381.jpg

2011386.JPG

2011385.JPG

2011387.JPG

平成23年3月1日発行の「秋田県立大曲高等学校・青麻会会報」に、定時総会のアトラクションに出演した「飯塚雅幸&藤間知枝」の事を会長様、横手支部長様がご挨拶の中で取り上げて頂きました。

「平成22年度・青麻会定期総会」が昨年7月、横手セントラルホテルにおいて、横手支部長・伊藤健先生のご努力、力強いご指導のもと、寺邑会長様初め大勢の会員のご参加を賜り盛大に開催されました。

その中、微力ながら私たちも青麻会会員として、未熟ながらお祝いの「演奏・祝舞」をさせていただく栄を賜りました。

その事を寺邑会長様・伊藤横手支部長様が会報の中のご挨拶文で、ありがたいお言葉を頂戴し、私共たいへん光栄に思っております。

母校のさらなる発展、会員の皆様のますますのご健勝をお祈りし、お礼と致します。

                         飯塚 雅幸・藤間 知枝