Blog

飯塚雅幸(サキソフォン)の酒田ライブ、横手ライブ、宇都宮ライブの風景です。

001.jpg
002.jpg

004.jpg

飯塚雅幸(サキソフォン)が、いろいろな所で、いろいろな仲間たちと演奏したライヴ写真を3枚載せてみました。

音楽の仲間たちは何も駆け引きがなく、ほんとうにすばらしい人間ばかりです。(中にはこずるい人間もいますが・・・)

でも音楽のプロで生きていく人たちは、純粋な半面、「しゃば」とうまく渡り会い、経済的な確立をしながら社会的な生活を続けていく・・・というとなかなかな厳しい世界です。

そんな厳しい中、今でも音楽を生きがいにしている、素晴らしいミュージシャン達といつも演奏出来ます事、本当にありがたい幸せな事と思っています。

今日も一パイ飲んで、好きな事を書いてしまいました。

                      飯塚 雅幸

 

 

 

 


飯塚雅幸(サキソフォン)が友人の結婚式にお招きを頂き、祝奏をいたしました。

001.JPG

003.jpg

大曲の某宴会場のマンハッタンというゲストハウスで行なわれた結婚式にご招待を頂き、素晴らしいご両家のおもてなしの中、お祝いとして、ジャズのスタンダード曲より「スターダスト」を祝奏させていただきました。

ご両家様、そして「和也君、美和子さん」ほんとうにおめでとうございます。

記念に、この会場前ロビーと2階をつなぐ、らせん階段で記念写真を撮っていただきました。(上の写真です)

この時気がついたのですが、20年から25年程前、この同じ階段で、ある方の祝賀会にお招き頂いた時の記念写真があった事を思い出し、探してみたらありました。(下の写真です)

タキシードも今着ている物と同じで、20年から25年前の自分と今日の自分を比較してみると、不思議な感じがします。

昔、この頃の自分は何をして何を考えていたんだろう・・・とか、家族はどんなだったんだろう・・・とか、ボーッとパソコンに向かって考えていたら、家内から「なにボーッとしてらあ・・・いっぺ飲まねが」といわれ、現実に戻ってしまいました。

今日はすばらしいお招き、ありがとうございました。

                     飯塚 雅幸

 

 


飯塚雅幸(サキソフォン)が「神南経済クラブ」主催「サキソフォン演奏会」で演奏しました。

006.JPG

 岡・南外地区の経済界を代表する「神南経済クラブ」の主催の「飯塚雅幸サキソフォン演奏会」が大仙市神岡町「嶽の湯」の隣の、「神岡町農村環境改善センター」で開催されました。

出羽鶴の伊藤社長様初め、当地域を代表する経済界の方々の主催(秋田銀行神宮寺支店が事務局)で50名の方々のご参加を頂き、開催されました。

このような企画に、演奏依頼を頂きましたこと、ありがたく思っています。これからも一生懸命「心が和む音楽」を目標に頑張ります。ありがとうこざいます。

                      飯塚 雅幸


飯塚雅幸(サキソフォン)が「千葉商科大学同窓会秋田県支部総会」のアトラクションで演奏します。

001.jpg

009.jpg

千葉商科大学のOBは、県内でも高校の商業科の教師や会社の経営者など、数多くの方が活躍されています。                        

また上の写真は新しく創設された、ホテルマンなどのサービス創造学部のパンフで「公式サポーター・一流企業35社」がバックアップしています。

その秋田県支部総会のアトラクションで演奏する事になりました。多数の同窓会の皆様のご参加をお待ちしています。

尚、支部総会のご案内は下記の通りです。

               

     平成22年10月17日(日) 総 会;午後 1時                                       

                                 懇親会;午後 2時

       場 所;  ルポールみずほ  (秋田市)

                     飯塚 雅幸


飯塚雅幸(サキソフォン)に「平成22年・東北人権擁護委員連合会」での演奏依頼を頂きました。

001.jpg

平成20年6月6日に秋田県全体の人権擁護委員協議会の会合が横手市であり、その際に演奏させていただく栄を頂きました。その演奏風景が上の写真です。

そして今年、8月に東北6県からの人権擁護委員の皆様がお集まりになられる「平成22年・東北人権擁護委員連合会」でのパーティでの演奏依頼をいただきました。

東北各地からお集まりになられる皆様に・・心が和む音楽を・・お届け出来ますよう頑張りたいと思います。

                     飯塚 雅幸

 

 


飯塚雅幸(サキソフォン)が7月30日(金)「4thZEN・LIVE」でゆかいな仲間たちと出演します。

001.jpg
002.jpg
003.jpg

飯塚雅幸・藤間知枝が公私共にお世話になっている、多才な能力の持ち主、草薙祐喜さんが今回はサキソフォン奏者として街の活性化のために企画された「4th ZEN・LIVE」が開催されます。

歴史ある中仙町長野の中心街を、古き良き時代のように活性化をはかりたい、その為に皆さんがこの地域で楽しんでいただける「集いの場を・・・」との発想で、今回で4回目となります。

どうぞ、皆様・・・遠くの方でもJR長野駅から3分程度のところですので、たまには、お二人で電車でも良いと思います。

中仙の歴史と文化、そして「ドンパン節の心意気」が大勢の皆様のお越しをお待ちしています。・・・なにか急に中仙町民になってしまいました。

                      飯塚 雅幸

 

 


飯塚雅幸(サキソフォン)が「第16回・ブランカライブ」に出演しました。

005.JPG

昨日、芸術の空間、画廊喫茶・ブランカで「第16回・ブランカライブ」が開催されました。

会場あふれんばかりのお客様の中、「夏・・・リズム、そして想いで」をテーマに数々の演奏をさせていただきました。

おいでをいただいた大勢のお客様、そしていつもお呼びを頂く素敵なオーナー三浦ご夫妻、いつも親切なスタッフの皆様に感謝申し上げます。

ありがとうございます。              飯塚 雅幸

 

 

 

 


飯塚雅幸(サキソフォン)&藤間知枝(日本舞踊)が文化座、佐々木愛さんと再会し感激です。

011.jpg

012.jpg

001.jpg

009.jpg

秋田演劇鑑賞会主催の「劇団・文化座」公演「目のある風景」が秋田市文化会館・大ホールで行われました。

いつもお世話になっている、文化座座長の佐々木愛さんからわざわざご連絡をいただき、夫婦で観劇させていただき、そして佐々木愛さんとお会いし、いろいろお話が出来て感激し帰って来ました。

「目のある風景」は非常に人間を深く掘り下げたすばらしい芝居で、佐々木愛さんの重厚な演技、そして平成20年度文化庁芸術祭大賞を受章された文化座の格を垣間見る事ができました。

そして佐々木愛さんから、「舞台生活50年を祝って」の佐々木愛さんの記念紙をいただいてきました。

なんとこの記念紙の中に、藤間知枝のお祝いとお礼のメッセージが、数々の有名人の方々と一緒に載せられており、ほんとうに感激いたしました。

佐々木愛さんのますますのご健勝とご活躍を祈念いたします。

              飯塚 雅幸・藤間 知枝 

 

 


藤間知枝(日本舞踊)が、お家元出演の「松竹大歌舞伎公演」を鑑賞しました。

001.jpg

002.JPG

今日は久しぶりに、大曲市民会館で公演された「松竹大歌舞伎」を鑑賞してきました。

この公演には、お家元の藤間勘右衛門(歌舞伎では尾上松緑)が尾上菊五郎、菊之助親子たちと出演され、素晴らしい芸術を堪能させていただきました。

古典舞踊の原点は「歌舞伎」という事で、たくさんの日本舞踊の方々が来ておられ、懐かしい方とお会い出来ました。

以前は、内の主人に気を使ってこっそり行っていましたが、還暦を迎えた今、なんと・・・帰った後、主人が「おかえり」と言って下の写真を撮ってくれ「かぶぎ、えがったが・・・」といってくれました。ありがとうどざいます。

今日の歌舞伎公演を鑑賞して得た事、そして私の師匠、藤間小妙さんからいただいた、数々の財産を「藤友会」の皆さんに伝えていきたいと思います。

ありがとうございます。          藤間 知枝

 

 

 

 

 


飯塚雅幸(サキソフォン)が地元で、プロ歌手との共演写真の一部が出てきました。

001.jpg

002.jpg

003.jpg

004.jpg

東京のフルバンド時代は、劇場、TV等、いろいろなプロ歌手のバックの演奏をしてきましたが、地元に帰ってからのプロ歌手との共演は、今まで年に数回しかありませんでした。しかし懐かしくて、アルバムを探してみたら、写真で残っていたのが数枚ありました。

その一部を載せてみました。一番上は、鶴岡の「秀吉」というクラブでの、「大川栄作ショウ」で、この時のバンマスは、今も家族同志で付き合っている、佐藤正男さん(テナーサックス)です。

二番目の写真は、佐藤宗幸さんの「青葉城恋歌」を伴奏した後の楽屋でのスナップです。

三枚目の写真は、「沢たまき・ディナーショウ」のスナップで、、最後の写真は「笹みどりショウ」のオンステージ風景です。

まだ若いころの写真ですが、今までに、いろいろと県内外のショウがあると、お呼びをいただいて演奏してきました。

売れているタレントだと、マネージャーが譜面等打ち合わせをしに来て、演奏時の歌い手の背中しか見た事がなかったという歌手もたくさんいました。

今日は今まで、ジャズ、クラシック他いろいろやってきましたが、演歌を中心にした、地元でのプロ歌手との共演のスナップをご紹介いたしました。               飯塚 雅幸