カテゴリー: 1.飯塚雅幸の日記

飯塚雅幸(サキソフォン)が「佐々木・高橋ご両家結婚披露宴」でお祝いの演奏を致しました。

20123111 (3).JPG

20123111 (2).JPG

20123111 (11).jpg

20123111 (12).JPG

20123111 (4).JPG

20123111 (7).JPG

20123111 (5).JPG

20123111 (6).JPG

20123111 (10).JPG

20123111.JPG

20123111 (9).JPG

横手セントラルホテルで「佐々木・高橋ご両家」結婚披露宴が盛大に行なわれ、祝奏を致しました。

とても素直で、好感のもてるカップルのご依頼により、今回は新婦が高校時代、吹奏学部でクラリネット奏者として活躍していた時の縁もあり、祝奏はクラリネットも加え演奏させて頂きました。

おめでとうございます。すばらしい結婚式でした。
ご両家様、ご両人の益々のお幸せをお祈り致します。

                                      飯塚 雅幸


飯塚雅幸(サキソフォン)が「JR角館駅」「秋田新幹線・こまち開業15周年記念イベント」で演奏します。

2012371 (5).jpg

2012371 (7).JPG

2012371 (3).jpg

2012371 (2).jpg

2012371 (4).jpg

2012371 (6).JPG

2012371.jpg

飯塚雅幸(サキソフォン)が「小西光雄&大曲べンチャ―ズ」と「JR角館駅」で演奏します。

伝統と歴史の「秋田・佐竹藩北家」、そして東北の観光知名度NO、1「出羽の国・角館」の玄関口「JR角館駅」での「秋田新幹線・こまち開業15周年記念イベント」が今月の下旬開催されます。

隣の大仙市太田町に住んでいて「塔台もと暗し」でしょうか・・・・あまり感じませんが、全国の皆様から「角館」はJTBなどのアンケートで、東北を代表するNO1の観光地にランクされているそうです。

その「JR角館駅」で「秋田新幹線・こまち開業15周年記念イベント」で「小西光雄&大曲ベンチャーズ」に「飯塚雅幸」が共演させて頂きます。

本当に「春が来た、春が来た・・・・」と祝うかのように、「秋田新幹線・小野のこまち」から、すばらしいお招きを頂きました。

今から、当日が楽しみで「わくわく」しています。                                                                                                 

                    飯塚 雅幸

 


飯塚雅幸(サキソフォン)が「三田明」さんと40年ぶりの再会を致しました。

2012331 (4).JPG

2012335.jpg

2012331 (3).JPG

2012331.JPG

飯塚雅幸(サキソフォン)が象潟シーサイドホテルで「三田明」さんと40年ぶりに再会しました。

橋幸夫、舟木一夫、西郷輝彦の御三家に三田明を入れた「四天皇」として紅白出場14回の実績を誇る、三田明さんと久々にお合いし感激して来ました。

私が20代初め、当時「三田明」さんが所属していた「東洋企画」の専属バンド「大森久雄&レッドウイングオーケストラ」でお世話になった時以来の再会です。

三田明さんは、その頃のスター歌手の中でもダントツの歌のうまさで、他の追随を許さない・・・・そんな記憶があります。

今日は、秋田県で仕事がある事を聞きつけ、私の一番好きな「秋田の地酒・飛良泉」をぶら下げて三田明さんにお会いしに行ったところ、心よくお会い頂き、当時の昔話など懐かしいお話をさせて頂きました。

往年の美少年ぶりは今も変わらず、私より3歳上という事ですが、若いですね・・・・「美しい十代」・・・・想い出します。

どうかこれからも「三田明」さん、体に気をつけて頑張って下さい。今日はありがとうございました。                                                   

                                     飯塚 雅幸            

 

 

 

 

 

 

 


飯塚雅幸(サキソフォン)&藤間知枝(日本舞踊)が「太田の火祭り」でお祈りを致しました。

2012311 (2).jpg

2012311.jpg

20123115.jpg
20123115 (2).jpg

20123118.jpg

秋田・出羽の国の最後の小正月行事は、わがふるさと「太田の火祭り」です。

厳しかった長い冬・・・・そして待ちに待った春を願う、ささやかな小正月行事の数々は人々の楽しみでもあり、自然を畏敬しさまざまな神様をおまいりする、地域の大切な行事でした。

水神様の「横手のかまくら」から始まり、最後は火の神様の「太田の火祭り」でこの冬は過ぎ去っていきます。

古代の東北の要衝・大仙市仙北町の「払田の柵」、そして中世、平安時代の藤原文化の礎を築いた横手市金沢の「金沢の柵」など、私たちのふるさとには全国に誇れるものがたくさんあります。

そんな私達の「出羽の国」の小正月の行事の多さは、全国でも珍しいそうです。それだけ厳しい長い冬だからでしょう。

二人で、いろいろ私たちを守って頂いた「お守り」などを、火祭りの「てんぴつ」で焼いて頂き、これからのみんなの幸せを祈って来ました。

いよいよ・・・・・待ちに待った春がやって来ます。

                             飯塚 雅幸・藤間 知枝

 

 


藤間知枝(日本舞踊)の稽古場に「お雛様」が飾られました。

201222840.JPG

20122281.JPG
201222830.JPG

20122281 (3).JPG

20122281 (4).JPG

20122281 (5).JPG

20122281 (7).JPG

20122281 (6).JPG

藤間知枝(日本舞踊)稽古場に飯塚家の「お雛様」が飾られました。

3月3日の「ひな祭り」を前に家族みんなで、お雛様を飾りました。

このお雛様を前にして今週の水曜日・土曜日の2日間お稽古をします。                        藤間 知枝


飯塚雅幸&藤間知枝の内孫の「マーチングバンド・全国大会」出場が新聞に掲載されました。

20122251 (9).jpg
20122251 (7).jpg

20122251 (6).JPG

20122251 (8).jpg

20122251 (5).jpg

20122251 (4).jpg

20122251 (2).jpg

20122251 (3).jpg

20122251.jpg

おめでとう「全国大会出場」‼

大きい町の学校だけが代表で、さまざまな全国大会へ・・・・という常識を覆してくれた今回の私たちの孫が所属する「マーチングバンド」の全国大会出場の快挙に驚いています。

指揮者、指導者である大河悟先生の、この度の「子供たちの出来る事」へのコンセプトの創造と、その実行力、また教育委員会等への政治的な力、そして何よりも父兄・子供たちを一つに「角六線の6つの学校」を結び束ねた指導力に、敬意と賞賛を送らざるにはいられません。

私が見るに、音楽の芸術性に関しては、大曲小・花舘小に劣っているのは誰もが解っているのですが、全体の印象が「由紀さおり・東洋の世界」でしょうか・・・・、「孫たちのバンド」は聴いていて、心が和む世界です。

全国大会から帰ってきて、凱旋記念コンサートと思いきや今日は「太田文化プラザ」で、飾らない普通の「どれみコンサート」が開催されました。

そして、3月11日にはイオンモール大曲の特設ステージでの孫たちのコンサートがあります。

我々も、うかうかしてはいられません・・・・孫達に触発され、老体に鞭打って頑張ります。

                       飯塚 雅幸・藤間 知枝

 

 


飯塚雅幸&藤間知枝の内孫が「スクールバンド・全国大会」で「神奈川県民ホール」へ出場しました。

201222212.JPG

20122221.jpg

20122221 (7).jpg

20122221 (5).jpg

20122221 (4).jpg

20122221 (2).jpg

20122221 (3).jpg

20122221 (6).jpg

飯塚雅幸&藤間知枝の内孫が「第11回・マーチング&バトンステージ全国大会」で神奈川県民ホールに出演しました。

一昨年、東北大会へ出場させて頂いた私たちの孫の所属する「スクールバンド」が、今度は全国大会出場の快挙を果たし、「神奈川県民ホール」に出場させて頂きました。

学校、そしてすばらしい指導者の元、一生懸命な父兄の方々の協力の中、小学生のうちから、県内は元より東北、そして全国の皆さんと演奏出来る私たちの孫は、よい経験をさせて頂きほんとうにありがたいと思っています。

関係各位に御礼申し上げます。

                   飯塚 雅幸・藤間 知枝                                

 

 

 


飯塚雅幸(サキソフォン)&小西光雄(ギター)が秋田市仁井田「いきいきミュージックライブ」に出演しました。

201222020.jpg

20122201 (3).jpg

20122201 (4).JPG

20122201 (11).JPG

20122201 (12).JPG

20122201 (6).JPG

20122201 (5).JPG

20122201 (7).JPG

20122201.JPG

20122201 (8).JPG

20122201 (9).JPG

20122201 (10).JPG

飯塚雅幸(サキソフォン)&小西光雄(ギター)が秋田市「仁井田地区社会福祉協議会」主催「いきいきミュージックライブ」に出演しました。

いつもお世話になっている当協議会会長、上村先生のお招きにより、すばらしいコンサートに出演させて頂きました。

秋田と言えば「秋田蕗(ふき)」が代名詞のように使われますが、当秋田市仁井田はこの「秋田蕗」の発祥の地として有名です。

100名程の地区の方々が「仁井田中央会館」にお集まり頂き、たいへんアットホームな雰囲気の中で「私の演奏にゲストのギタリスト小西光雄さんをお迎えし、会場の皆さんにたいへん喜んで頂きました。

会場内は「常夏の盛り上がり」という感じで、1時間30分ほどの演奏時間はあっという間に過ぎ去り、最後に会場の皆さんと「明日があるさ」を大合唱した後、アンコールを2回も頂きました。ご来場の皆さん、主催のスタッフの皆さんに感謝申し上げます。

またコンサート終了後、上村先生のご好意により大仙市協和「唐松温泉」に二人をご招待頂き、お世話になっている上村先生ご夫妻、そして荒谷さん、またいつもコンサートにかけつけて頂く皆さん方と共にすばらしいごちそう、楽しい時間を頂き個室での一泊をさせて頂きました。

ゲストの小西さんはいつも物静かな人ですが、かなり盛り上がって楽しそうでした。また彼とは来月秋田市と仙北市角館町でのコンサートでいっしょに演奏します。

今年の夏には上村先生の別荘で「サマーライブ」を計画して頂く事になりました。そして今回は素晴らしい2日間でした。上村先生いつもありがとうございます。

                                       飯塚 雅幸

 

 

 

 


飯塚雅幸&藤間知枝の「出羽の国・秋田」は今、「小正月行事」が真っ盛りです。

20122143 (6).jpg

20122143 (9).jpg

 
20122143 (8).jpg

201221450.jpg
20122143 (3).jpg
20122143 (5).jpg
20122143.jpg

20122141 (6).jpg
20122141 (5).jpg
20122141 (3).jpg
20122143 (7).jpg飯塚雅幸&藤間知枝の「出羽の国・秋田」は今「小正月の行事」真っ盛りです。

新年明けから横手市、秋田市、大仙市大曲、能代市、鹿角市、盛岡市と毎週のように出演のご依頼を頂き、ようやく今週の秋田・仁井田公演で、レッスン以外は一段落します。ほんとうに皆さんありがとうございます。

そして、今年のものすごい豪雪の中「水・火・自然」の神様に畏敬の念を込め、人々がひと時の楽しみと、春を待望する・ささやかな祭り「小正月行事」が各地で行われています。

当秋田県南は「みちのく・陸奥の国(岩手)」ではなく東北を席巻し、世界遺産「平泉文化」の礎を築いた清原清衡・後の藤原清衡の「出羽の国」です。今、その「後三年の役」の横手市金沢が全国から脚光を浴びているところです。

そんな、歴史ある「出羽の国」が生んだ「横手のかまくら・湯沢の犬っこまつり・大曲の川を渡るぼんでん・六郷のたけうち・角館の火振りかまくら・刈和野の大綱引き・太田の火祭り」等は全国に誇れるすばらしい文化だと、この地に長年住み続けて感じます。

この大地に根を下ろし活動出来ます事、とてもありがたく感謝しています。

                         飯塚 雅幸・藤間 知枝

                         

 

 


飯塚雅幸&藤間知枝が盛岡市「ホテルメトロポリタン盛岡・NEWWING」で今月2回目の出演をしました。

201221050.JPG

20122101.JPG

201221080.JPG
20122101 (3).JPG
20122101 (4).JPG
20122101 (7).JPG
20122101 (6).JPG
20122101 (8).JPG
20122101 (9).JPG
20122101 (10).JPG飯塚雅幸&藤間知枝が今月、2回目の盛岡市「ホテルメトロポリタン盛岡・NEWWING」に出演しました

最初の写真は、私の父で84歳になりましたが、現在「秋田県市町村職員年金連盟」の現役の秋田県会長として、偶然に私たち2人と、「東京麹町・グランドパレス」で行われる「全国会長会議」に出席の角館駅からの出発シーンです。

そして私は、盛岡市で「盛岡ロータリークラブ」のお招き等でお世話になっている「盛岡グランドホテル」、そして今回2回にわたり出演の「ホテルメトロポリタン盛岡NEWWING」は、さすが日本の歴史上に残る著名人を輩出した「岩手」の県都「盛岡市」にふさわしいすばらしいホテルでした。

そしてお招き頂きました大手企業のA支店長・・・・ありがとうございます。来年は仙台でのお招きを頂き、また楽しみが一つ増えました。

皆さんありがとうございました。                                                      

                  飯塚 雅幸・藤間 知枝