カテゴリー: 1.飯塚雅幸の日記

飯塚雅幸(サキソフォン)の旧友、今野菊治(サキソフォン)が「森寿男&ブルーコーツ」でドンパルに来ます。

001.jpg

001.jpg

今野菊治(サキソフォン)は、私と同じ大曲高校ブラスバンド時代いっしょで、それ以来還暦を迎えた今まで、ずっとお付きあいをさせていただいて来ました。

彼は、大曲高校時代はトロンボーンだったのですが、卒業後アルトサックスに転じ、努力を重ね自分の好きな音楽の道を貫き続け、常に日本の一流バンドに席を置き、今回地元でのコンサートが実現しました。

私は彼の活躍、そして演奏を地元の方に聴いていただきたく、昨年の横手での「森寿男&ブルーコーツディナーショウ」などを企画して来ましたが、今回地元大仙市の、中仙市民会館「ドンパル」での彼の演奏を披露し聴いていただける機会が出来ました事、本当にうれしく思っています。

「地元のみんなが菊治の凱旋記念演奏を待っています」

どうぞ皆様、今野菊治くんのコンサート、11月6日(土)「森寿男&ブルーコーツ」のコンサートにおいでいただきますよう、お願い申し上げます。             飯塚 雅幸

 


飯塚雅幸(サキソフォン)が、クラリネットで「鈴懸の径(すずかけのみち)」を演奏します。


001.jpg

O家のいとこ会」が全国から40名ほどお集まりになられ、今月盛大に開催されます。

そのお祝いに、たいへんお世話になっているI氏からお招きを頂き演奏をさせて頂きます。

なんと、いとこの方が40名も集まられるという事で、ほんとうにまとまりのあるお家だと感心いたします。

参加される方は50才代から90才までという事で、今回の演奏の中に昔懐かしい曲目をいろいろ取り入れて演奏させて頂きます。

その中にクラリネットの名手、鈴木章冶氏がピーナツハッコー氏と演奏し一世を風靡した、灰田勝彦・灰田有紀彦氏の曲をスィングジャズ風にアレンジした「鈴懸の径」をクラリネットで演奏予定です。

写真は私が以前、クラリネットの名手、鈴木章冶さんとお会いした時のスナップです。

「O家いとこ会」でのお招き、たいへん楽しみにしています。

                     飯塚 雅幸


飯塚雅幸(サキソフォン)のアルトサックスは師匠・土田真弘氏の形見の「アメリカンセルマーマーク6」です。

001.jpg

大先輩のサキソフォン奏者から、自分の持っている「アメリカンセルマーマーク6」は憧れの楽器と言われました。

上の写真は週刊朝日に掲載された記事で、左下の文章が見えないので下に記します。

                    記

世界のジャズプレーヤーが競って手にし、名声を高めてきたセルマーのサックス。
写真から懐かしいナンバーが聞こえてきそうな気がする。

セルマーの初めての製品「モデル22」は1922年に発売された。
くしくも、「週刊朝日」創刊と同年の事。中でも、1954年から20年間製造され、伝説の名器の名をほしいままにしてきたのが、写真のアルト・サックス「マーク6」だ。

「週刊朝日」とセルマー。80年の時を経てますますブランドの輝きをましている。
                       (週刊朝日より)

                                     

022.JPG
 


023.JPG

私の吹いているのが上の写真の「アメリカンセルマーマーク6」の製造番号9万4000台です。

この楽器は、私の師匠、故土田真弘氏が「ジョージ川口バンド」「日本TV・11PM」などで大活躍していたころ使用されていたアルトサックスで師匠の遺品です。

土田師匠の弟子として、またこの楽器に恥じることのないよう頑張ってまいります。

                                    飯塚 雅幸

 


飯塚雅幸(サキソフォン)が「ロスプリモス」で旧友と再会、また新たな出会いの中、演奏をしました。

030.JPG

お世話になっている栗河さんの紹介で、元「黒沢明&ロスプリモス」のメンバーで秋田市山王にある「ロスプリモス」のオーナー・村上章さんにお会いしました。

彼は私の師匠・故土田真弘氏と同時期に活躍されたビブラフォン奏者の杉浦良三氏と友人だという事などを聴き、たいへん昔の話で盛り上がりました。

また秋田の川反にキャバレーがたくさんあった頃、「クラブ朝日」「クラブタイガー」「ロイヤルクイーン」などの高級キャバレーでいっしょに演奏させて頂いたことのある、大先輩テナーサックス奏者の舘本さんにも30年ぶりでお会いする事が出来すばらしい時間を過ごさせていただきました。

今日は2ケ所をかけての演奏で秋田に来ましたが、3ヶ所目の「ロスプリモス」の大先輩達の前での演奏、たいへん気持ちよく吹かせていただきました。

ご紹介いただいた栗河さん、ありがとうございました。

                     飯塚 雅幸

 


飯塚雅幸(サキソフォン)が「秋田中通総合病院・友の会」の「サキソフォンミニコンサート」で演奏しました。

023.JPG


037.jpg秋田市河辺のユフォーレで「医療法人明和会・中通総合病院友の会」の集いがあり、お招きを頂き「サキソフォンミニコンサート」で演奏させて頂きました。

上の写真は初めて行かせていただきました秋田市河辺の「ユフォーレ」の正面玄関です。そして下の写真はコンサートのパンフレットです。

ご参加の皆様に喜んでいただき、アンコールをいただきました。ありがとうございました。           飯塚 雅幸


飯塚雅幸(サキソフォン)が秋田市「みなよん会」の「Kさんを偲ぶ会」で演奏いたしました。

002.jpg

私共夫婦がたいへんお世話になっている、上の出筆者、荒谷紀子さんからのご依頼で、秋田市千秋公園・久保田城に隣接している、料亭「あやめ団子」において「Kさんを偲ぶ会」にお招きを頂き、故人が好きだった映画音楽などを中心に、追悼の演奏をさせて頂きました。

荒谷さんは毎日新聞から「木曜の窓」の寄稿を依頼されています。また会場になった山菜料理日本一と名高い「あやめ団子」の女将として、さらには、佐々木愛さん主宰「文化座」がいつも荒谷さんを心のよりどころとして来秋され、彼女は佐々木愛さん、そして「文化座」の良き理解者でもあります。

の記事を読んで解ったのですが、Kさんは常日頃から回りの人を大切にしてこられた人だったのでしょう。古希を祝う会の中心として頑張りましたが、やむなく病気で亡くなってしまわれたそうで残念です。・・・・・・心からご冥福をお祈り申しあげます。

                     飯塚 雅幸

 

 

 


飯塚雅幸(サキソフォン)が岩手県公会堂で行われる「第3回・公会堂多賀文化人会」で演奏します。

004.jpg

003.jpg

格調高い岩手県公会堂の中に、盛岡を代表するフランス料理レストラン「公会堂多賀」があります。

日本を代表する農政学者で、五千円札肖像の「新渡戸稲造博士」が愛したこのレストランは、開店83年を迎える老舗として全国的にも有名です。

このレストラン「公会堂多賀」主催の「第3回・公会堂多賀文化人会」が平成22年11月3日・文化の日に開催されます。

この会は、盛岡を代表する有名人の方々が集う会で、講演会が行なわれた後、フランス料理のフルコースの会食が行われ、そのバックグランドミュージックを私のサキソフォンで演奏するという企画です。

前回の「第2回・公会堂多賀文化人会」にもお招きを頂き演奏しましたが、その時のメニューは驚いたことに「新渡戸稲造博士」が1933年5月16日に食したメニューを再現したフランス料理でした。下のメニューです。

 

005.jpg 

 


002.jpgHaste  not Rest not (急ぐことなかれ とどまることなかれ)・・・二番目の写真、外国語の日本語訳です。(新渡戸稲造博士の言葉です)

このような会にお招きを頂き演奏出来ます事、たいへん光栄です。

 ありがとうございます。

                    飯塚 雅幸

 


飯塚雅幸(サキソフォン)が「千葉商科大学吹奏楽団・サマーコンサート」を聴きました。

028.jpg

015.JPG

026.JPG

私の母校、千葉商科大学の吹奏楽団が今年も本荘市大内町で合宿を行い、8月28日・亀田体育館で、8月29日・岩谷町体育館でサマーコンサートを開催しました。

OBの大内町の高橋光一氏の長年に渡る献身的な活動で、後輩たちを36年間地元・大内町に合宿させ、今回のコンサートは第18回を数えるそうです。

まずもって、高橋光一氏初めご協賛されている皆様に敬意を表したいと思いました。

私は千葉商科大学1年生の時、数ヶ月間吹奏楽団に在籍した事があり、その当時は少人数でしたが今は千葉県を代表する吹奏楽団に成長したという事で、40年ぶりに聴いてたいへんうれしかったです。

後輩たちの一生懸命な演奏が素晴らしかったこと、また今回は高橋光一さん辻篤志さん他OBの方々、ゲストのサックス奏者・須藤完さんにお会い出来、たいへんすばらしい時間を過ごさせていただきました。

また、この10月の「千葉商科大学同窓会・秋田県支部総会」でお祝いの演奏をすることになっており今からたいへん楽しみです。

ありがとうございました。            飯塚 雅幸

 

 

 

 


飯塚雅幸(サキソフォン)&藤間知枝(日本舞踊)が「第84回全国花火競技大会・大曲の花火」を観ました。

014.JPG


010.JPGおめでとう100年‼「第84回全国花火競技大会・大曲の花火」が8月28日(土)、素晴らしい天候に恵まれ、ものすごい規模で開催されました。

まさに全国一の花火大会を、今年もたいへんお世話になっている花火会場の真裏にある坂本さんの別邸・屋上テラスにおいて、宴会付き、ごろ寝で観覧という最高の贅沢をさせていただきました。

勉強になったのは、花火に使われた音楽、「ハナミズキ」「また君に恋している」「ゲゲゲの鬼太郎」「ひょっこりひょうたん島」「インザムード」など、今大衆にたいへん受け入れられている曲がよく解り、これからの演奏活動に生かしたいと思います。

また、色の組み合わせ、バランス、形、音とのコントラスト等、二人共たいへん勉強をさせていただきました。

坂本さん家族に感謝申し上げます。ありがとうございました。

             飯塚 雅幸・藤間 知枝 


飯塚雅幸(サキソフォン)に「東北人権擁護委員連合会」様よりお便りを頂きました。

001.jpg

東北6県の人権擁護委員の代表の方々、160名以上の前で演奏させていただきました事、ありがとうございました。

そして、皆様に喜んで頂いたお便りを頂きました。

ほんとうに、ボランティア精神で常日頃から人間の幸せに貢献されている人権擁護委員の活動に敬意を表しますと共に、このたびの演奏依頼を頂き、人権擁護活動の趣旨に微力ながらお手伝い出来ました事、光栄に思っています。

ありがとうございました。           飯塚 雅幸